スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。

韓国伝統刺繍の部屋
ヒヤシンス咲き始めたんですが・・・
白のヒヤシンスは何か悩みでもあるかのようにかたむいています
右端のように茎がすぅーっと立ち上がってから蕾が開きだせば
ピンクのようにまっすぐになったと思うのですが
右手前の黄色のように葉が開かず茎も伸びないうちに花が咲き始めてしまったようです
黄色も白と同じ運命をたどるかと思いきや
双頭になり左右に傾きつつあります
へろへろになったピンクも下から新しい花が
ブルーはピンクと同じスタイルのようで
もうひとつの花が控えています
オレンジは動きがなくトリをねらっているようです
なんか蛾のようになってしまいました
2010.02.01 | | コメント(6) | トラックバック(0) | 未分類
ヒヤシンスの水栽培は難しいです。
一番失敗しやすい原因は、根がしっかりしない内に、花が咲いてしまう事です。
来年の為にアドバイスして置きますね。
容器は根が伸びやすい大きさが必要です。
根がしっかり伸びるまで、暗い所に置く事。
この方法を守って、1回だけですが成功しました。
2010/02/01 (月) 09:38:29 | URL | 谷間のゆり #g5XBMsPA [ 編集 ]
小学生の頃、科学という雑誌の付録についていたのを思い出しました。
ブルーなんてなかったような・・・。
蕾って、茎の根元から色が変わっていくのね。
黄緑からブルーへのグラディーションが素敵!!
蝶は難しいですよね~。
私もいつも蛾になっちゃいま~す。(苦笑)
悩みです。。。
2010/02/01 (月) 12:13:25 | URL | kokomama #sCdCES4I [ 編集 ]
>オレンジは動きがなくトリをねらっているようです
私には無理ですね、せっかちですから。
蛾か蝶か、どちらにしてもきれいだから良いじゃないですか!
2010/02/01 (月) 17:01:48 | URL | CROKO #r6uSoc5A [ 編集 ]
CROKO様
そうなんです!
私のここ最近のオレンジ好きはCROKOさんの影響なんですが
真っ先に咲いて部屋を明るくしてほしいのに
うーん じれったい!
2010/02/01 (月) 17:42:53 | URL | なな #- [ 編集 ]
kokomama様
付録ってなんだかわくわくしますね
得したような気分!
小さいものは何でも難しいですね
少ない針目でそれらしく見えるようにするには。。
まだまだ修行です~
2010/02/01 (月) 17:49:54 | URL | なな #- [ 編集 ]
谷間のゆり様
またよいことを教えていただきました!ありがとうございます
暗いところにおいておかないとだめだったのですね
容器も重要ですね。
聞いた話だと忘れてしまうことがありますが
ここに書き込んでいただいたので来年チェックできます
ありがとうございます!!!
2010/02/01 (月) 17:54:12 | URL | なな #- [ 編集 ]
« | ホーム | »
このメールボックスからメールが、送れない方は nanahwaja☆yahoo.co.jp (☆をあっとまーくにかえて) ご連絡くださいませ
Author:なな
2004~韓国で伝統刺繍を学ぶ
2007 国家技術資格「刺繍技能士(手刺繍)」取得(外人初)
2008 帰国
3月 韓国伝統刺繍教室を始める
5月 合同展@be-京都『和室deお稽古展』
6-7月 個展@名古屋 守山デンタルクリニックギャラリー
11月 個展@東京 目白 花よろずカフェギャラリー
2010
3月 韓国刺繍展@岐阜
2012
3月 韓国伝統刺繍展@東京 馬喰町アート+イート
2015
4-5月 重要無形文化財第80号 ハンサンス刺繍匠 企画展
「실의 미학(糸の美学」@ソウル 重要無形文化財伝授会館
参加
6ー7月 「繭から花を咲かせる」伝統刺繍の遺物復元及び応用
@ソウル 重要無形文化財伝授会館
参加
2016
6月 東國大学社会教育院 韓国刺繍最高指導者課程修了
9月 国際ポジャギフォーラム 参加
2018
1月
大韓民国新美術大展 伝統工芸部門(螺鈿・刺繍) 優秀賞