スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。

韓国伝統刺繍の部屋
なかなか花が付かなかった西洋朝顔ですが ぼちぼち咲いています。 西洋朝顔は葉にも花にもまったく虫がつきません。天敵なし。 これもやはり種が庭の外へ出ちゃったりするとまずいんでしょうか? 熱帯睡蓮を買ったとき 外来種なので決して川や池にすてないように。 って注意書きがありましたけど。 以前に発注してあった糸が届きました。 糸1本ずつの写真をみると 隣同士の色の違いは僅かですが (実際刺したときはこの程度の差になります) 綛でみると大違い。 確実にこの色っていう再現性や堅牢度・・・ 染めの勉強まで手が回らないので お願いして染めていただいています。 あ~きれいな色ね。 ちなみに今回使用している青赤黄緑白の糸は で一般的な化学染料の青赤黄緑白というと 落ち着かない。。。 さて今日のアイテムは金剛杵です。 刃の部分は金糸を使いました。
2009.08.08 | | コメント(2) | トラックバック(0) | 未分類
いつも思うんですけど
色のパワーが格段ですね。
特に同系色が並んだ写真、これだけでアートになります。
朝顔の色もいいなあ。
最近朝顔を肉眼で見た事がありません。
植えてみようかなあ。
>西洋睡蓮を決して川や池にすてないように。
何かは憶えていないけど(藻のようなもの?)
群生して困っているニュースを見た事があります。
2009/08/08 (土) 12:09:32 | URL | CROKO #r6uSoc5A [ 編集 ]
croko様
あ!そういえばこれは黄とオレンジですね!パキっとした色じゃないですが
> 特に同系色が並んだ写真、これだけでアートになります。
でしょ~!染めをなさる方はいつもこの美しさの中にいらっしゃるんですよね~うらやましいわ。
> 群生して困っているニュースを見た事があります。
難しい問題でしょうねぇ。動植物に菌類(ウィルスも)・・・
2009/08/08 (土) 19:06:56 | URL | なな #- [ 編集 ]
« | ホーム | »
このメールボックスからメールが、送れない方は nanahwaja☆yahoo.co.jp (☆をあっとまーくにかえて) ご連絡くださいませ
Author:なな
12月 全州伝統工芸全国大展 奨励賞(繊維部門)受賞
9月 国際ポジャギフォーラム(NY) 参加
2018 1月
大韓民国新美術大展 伝統工芸部門(螺鈿・刺繍) 優秀賞
9月 国際ポジャギフォーラム 参加
2016
8月 ポジャギフォーラム@韓国水原 参加
6月 東國大学社会教育院 韓国刺繍最高指導者課程修了
6ー7月 「繭から花を咲かせる」伝統刺繍の遺物復元及び応用
@ソウル 重要無形文化財伝授会館 参加
2015 4-5月 重要無形文化財第80号 ハンサンス刺繍匠 企画展
「실의 미학(糸の美学」@ソウル 重要無形文化財伝授会館 参加
2012 3月 韓国伝統刺繍展@東京 馬喰町アート+イート
2010 3月 韓国刺繍展@岐阜
11月 個展@東京 目白 花よろずカフェギャラリー
6-7月 個展@名古屋 守山デンタルクリニックギャラリー
5月 合同展@be-京都『和室deお稽古展』
3月 韓国伝統刺繍教室を始める
2008 帰国
2007 国家技術資格「刺繍技能士(手刺繍)」取得(外人初)
2004~韓国で伝統刺繍を学ぶ